- トップ
- 看護部
看護部
看護部
看護部理念
患者さま、ご家族のナラティブを尊重し、
全てのいたみに対し根拠に基づいた
緩和ケアを提供する。
社会医療法人春回会 出島病院
JNA認定看護管理者
看護部長 菅 多恵子
当院は37床を有する独立型緩和ケア病院です。院内スタッフの緩和ケアの質向上および、地域の医療介護従事者(院外スタッフ)の方々への緩和ケア普及の目的で、緩和ケア研修「出島塾」を2017年から開始しました。2021年からはwithコロナでの研修継続をめざしZOOMに切り替えました。2021年度の院外スタッフの受講者は延べ912人、46施設から参加していただきました。参加施設では、一般病院、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、拠点病院、特別養護老人ホーム、看護大学等でした。一般病院からは多職種の参加が最も多く、次いで訪問看護ステーションの訪問看護師、地域包括支援センターの介護支援専門員、認知症地域支援推進員、保健師、社会福祉士、居宅支援事業所では主に介護支援専門員、拠点病院では医師や薬剤師、大学看護学科教員でした。アンケートで多かった内容は、①受講時間が30分間と視聴しやすい ②時間さえ確保できればすぐ参加できるのでZOOMはとても便利 ③訪問や仕事の合間に参加できて有難いなどの嬉しいご意見が多くありました。2022年度は内容も少し変更し、見逃し配信も新たに取り入れました。
わたしたちと一緒に緩和ケアを勉強しませんか?
【看護部紹介】
◆看護職員数
看護師34名、介護福祉士3名、看護補助者8名、メッセンジャ―2名、病棟クラーク1名
◆認定看護師
緩和ケア認定看護師2名 、がん性疼痛看護認定看護師1名
◆看護単位 3単位
緩和ケア病棟(7:1)2単位 (37床) (第1病棟;20床 第2病棟;17床)
緩和外来、緩和看護外来、訪問看護
◆病棟 2交替制勤務(日勤8:45~17:30 夜勤17:00~9:00)
◆病棟看護師平均年齢 43.8歳(2022年6月現在)
◆平均勤続年数 9年
◆ELNEC-Jコアカリキュラム受講率;88%
◆緩和ケア病棟ラダー(JNAクリニカルラダー)
◆BSC目標管理
◆セル看護方式
*緩和ケアが学びたい看護師さん 一緒に頑張ってみませんか?
【地域に向けた緩和ケア研修】
◆出島塾公開研修予定 13:30~14:00
2022年度 (オンライン研修)
講義内容 | 講師 | |
5月19日 | 地域における出島病院の役割と緩和ケア | 北條院長 |
6月2日 | 緩和面談・入退院支援 | 地域医療連携室 (平山) |
6月16日 | 疼痛コントロールと緩和ケア (医師の立場から) |
北條院長 |
7月7日 | 疼痛管理に用いる薬剤について | 薬剤師 (益子) |
7月21日 | 疼痛と苦痛緩和(看護師の立場から) | 緩和ケア認定看護師 (古田) |
8月4日 | 骨転移患者に対する動作時の リスクマネジメント |
理学療法士 (山本) |
8月18日 | 呼吸器症状(呼吸困難感)と苦痛緩和 | がん性疼痛看護認定 看護師 (岩本) |
9月1日 | 美味しく・楽しく・安全な食事提供を目指して | 管理栄養士 (吉本) |
9月15日 | 便秘と苦痛緩和 | 緩和ケア認定看護師 (岩永) |
10月6日 | スピリチュアルケアを学ぼう! ~3次元存在論について~ |
廣川看護師 |
10月20日 | がん末期患者の在宅支援 | ケアプランセンター ひまわり (楠本CM) |
11月10日 | 緩和ケアにおける メディカルソーシャルワーカーの役割 |
地域医療連携室 (向原) |
11月24日 | 全身倦怠感と苦痛緩和 | 緩和ケア認定看護師 (古田) |
12月8日 | せん妄と苦痛緩和 | 緩和ケア認定看護師 (岩永) |
12月22日 | 出島から広げる食支援 | 管理栄養士 (白石) |
1月12日 | 外来看護師における在宅支援 | 外来看護師 (清水) |
1月26日 | 在宅支援・訪問診療 | 吉川医師 |
2月9日 | 出島病院におけるがん患者への リハビリの関り |
作業療法士 (福見) |
2月16日 | 医療用麻薬とその管理について | 薬剤師 (益子) |
3月2日 | 緩和ケアにおける多職種カンファ | 当院スタッフ |
*出島塾へ参加ご希望の方へ
①施設名 ②参加希望者氏名(職種) ③連絡先(メールアドレス・電話番号) ④参加希望の研修名
を記載し、下記メールアドレスで送付ください。
後日、参加受付のメールと、研修参加のURL、終了後のアンケートのURL、資料を送付いたします。
宜しくお願いいたします。
◆出島塾特別講演 1回/年
日 時 2023 年 2 月 16 日 (木) 18:00~19:00
テーマ 「 認知症ケア 」
講 師 重工記念長崎病院 認知症看護認定看護師
中村優子先生
研修内容 ①認知症ケアについて
②重工記念病院での認知症ケアの取り組み
③事例紹介
④質疑応答
研修形式 ZOOMウエビナー
参加人数 90名( 先着順)
参加費 無料
お申込み方法 下記のURLからお申込みください
URL:https://forms.gle/gorrxkidMGJY3ubc7
【ボランティア活動】
◆セラピューティックケア 2名
*現在は、COVID-19感染症対策により、休止中です。