社会医療法人 春回会 長崎北病院

保護中: テストページ(長崎北病院看護部サイト(簡易版))

2025年04月01日

新人教育とキャリア研修

新人教育

新人職員のサポート体制

配属部署での新人教育は、相談役である“プリセプター”と技術指導の責任者である“メンター”を中心に、病棟スタッフ全員で行います。 新人、先輩、ベテランから成る支援チームでは、アットホームな雰囲気で新人を支えます。 部署の枠を超え他職種も新人看護師の教育をサポートしてくれます。

新人研修項目

「多様な研修項目で看護師1年目の基礎を築きます」 一般的な看護の基礎技術はもちろん、長崎北病院で必要とされる項目の研修を行います。 研修内容も毎年検討をし進化しています。 職場で実践しているスタッフが丁寧に指導を行うので安心です。

  • shinjinkensyu3
  • shinjinkensyu6
  • shinjinkensyu5
  • shinjinkensyu4
  • shinjinkensyu7
4月
  • 看護部オリエンテーション(入職時)
  • 組織の理解と基本的態度
  • 看護記録
  • 電子カルテ
  • 感染予防
  • 医療安全・転倒予防・身体拘束
  • 移動・移乗
  • 経管栄養
  • 注射
  • 採血
5月
  • 口腔ケア
  • 気道ケア (吸引、吸入)
6月
  • 酸素吸入
  • BLS (一次救命処置)
7月
  • 食事介助
  • 摂食嚥下法
8月
  • 輸液ポンプ
  • 栄養管理の基礎
9月
  • 排泄ケア
  • 尿道・膀胱内留置カテーテル管理
10月
  • 褥創予防
  • 無菌管理と創処置
11月
  • 看護必要度研修
12月
  • 薬物療法の基本
  • 看護過程
1月
  • 心電図検査
  • 心電図モニター
2月
  • 胃ろうの知識と管理
3月
  • まとめ

新人ナースからの一言「私、新人研修を終えました!」

Aさん

  • 先輩がとても優しくおおらかで職場の雰囲気がとても良いです。 業務をこなしていく中でわからないことや疑問に思ったことは直ぐに相談しやすいです。 初めての業務は必ず先輩が一緒についてくれていて、指導していただきます。

Bさん

  • 先輩看護師や他のスタッフが優しくてとても働きやすいです。 仕事の内容も先輩が繰り返し時間をかけて指導してくださいます。 独り立ちするのもいきなりではなく、先輩がフォロー役として確認してくれます。大切に育ててもらっているのだと実感しています。

Cさん

  • shinjin_hitokoto3
  • 新人研修だけでなく、病棟でもチェックリストや振り返りノートを用いて、細かく指導してくださいます。 忙しくても質問や疑問を聞いてもらえ、わからないことは尋ねやすいです。

リフレッシュ研修

5月か6月には、心身ともにリフレッシュを行い、新人同士で悩みや喜びが共有できるよう、1泊2日の院外での宿泊研修を行います。これは、法人合同の研修で他施設新人との交流の場ともなります。 今年は6月に伊王島で食べて、笑って、遊んで楽しんできました

  • 新人リフレッシュ研修ワーク研修
  • 新人リフレッシュ研修バーベキュー会場
  • 新人リフレッシュ研修集合写真

新人ナースの1日

  • 8:45

    情報収集
    まずは申し送りの前に今日の担当患者さんの情報収集をします。
    朝のミーティング
  • 9:30

    点滴
    点滴の準備。患者確認OK!
  • 10:00

    バイタルチェック
    バイタルチェックに出発!
  • 12:00

    摂食機能★★
  • 12:30

    配膳・食事介助
  • 13:00

    昼休み
  • 14:00

    処置
    記録や処置の入力。
    ケア
  • 16:★★

    電子カルテ入力
  • 16:30

    経管栄養
  • 17:00

    申し送り
    先輩に助けてもらい無事終了。
  • 17:30

    退勤

キャリア支援

  • 新人リフレッシュ研修ワーク研修
  • 新人リフレッシュ研修バーベキュー会場
  • 現任教育のモデル図

    新人リフレッシュ研修ワーク研修

  • 現任教育

    ■テーマ別研修 医療安全/感染対策/転倒転落予防/褥瘡予防/口腔ケア/摂食嚥下療法など

    ■衛生通信研修 オンデマンドで個別に受講可

    ■PF活動 業務改善やサービス向上を目的とした実践活動

    ■看護研究 各部署による取り組み/チームによる取り組み

    ■研修会・学会への参加支援 参加費/旅費/宿泊費の支援

    ■長期研修・認定看護師の参加支援 参加費/旅費/宿泊費の支援

    ■現在の認定看護師 認知症看護/回復期リハビリ看護/褥瘡ケア/糖尿病指導

院内研修

  • 院内研修/テーマ別研修
    テーマ別研修

    摂食機能療法、排泄自立支援、栄養食事支援、医療機器の操作・管理などをテーマに中堅看護師を対象とする研修を開催しています。

  • 院内研修/衛生通信研修(オンデマンド研修)
    衛生通信研修(オンデマンド研修)

    学研メディカルサポートによる衛星通信研修を取り入れています。インターネットによる視聴環境があれば、無料でいつでも個人学習することができます。

  • 院内研修/PF活動
    PF活動

    病院の理念であるPatients Firstを実践活動に活かすことをPF活動と呼んでいます。毎年各部署で活動目標を立て業務改善など取り組みの成果を発表しています。

  • 院内研修/看護研究活動
    看護研究活動

    看護実践の質を高めていくためには、研究的な視点をもって自分たちの看護を見直し、より良い看護を追求していく姿勢が大切です。院内外の看護研究発表にチャレンジしています。

ワークライフバランス・福利厚生

働く職員に仕事と私生活について聞いてみた

  • 仕事では常に集中が求められる分、OFFはしっかりリラックスすることを意識しています。私は一般病棟で勤務しており、重症患者さんのケアや緊急対応で気が抜けない日々です。疲れもありますが、上手にON・OFFを切り替えています。休みも取りやすく、今は革細工に挑戦中。仲間と趣味を楽しむ時間が、良いリフレッシュになっています。

Copyright © 2020 長崎北病院, All rights reserved.

ページトップ